2025/04/15 15:29
【マイナスや負の数】ってなに?0より小さい数、それが マイナスの数=負の数。数直線をみせるのが視覚的にわかりやすい。イメージしやすい。-2 -1.5 -1 -0.5 0 0.5 1 1.5 2【こんなときに使う】たとえば...
2025/03/28 13:08
テストで100点採ったら100円あげるはだめ?いろいろ意見があると思いますが、100円のために頑張れることは、すごい力だな、とも思います。ものでつったり、おかねでつったりするのはよくないという見方もあります...
2025/03/14 12:18
尊敬している転勤族の先輩のエピソード。引っ越しの多い先輩の娘さんに、学童の先生が、ルービックキューブを仕込んでくれたらしいんです。それができることで、お友達と話すきっかけになったりするから、と。ル...
2025/03/14 11:31
一行日記で国語力アップ。時間も取らないし、日本語でも英語でも毎日やってみてもいいなぁと思う。夏休みや冬休みの宿題で一行日記が毎回でてて、作文や要約のいい練習だと思っていました。一行日記のやり方は、...
2025/03/03 16:50
1つ分の量 × いくつ分 を考える。1班7人 が 8班1台4人 が 4台1袋3こ が 2袋1皿2こ が 7皿これを、式の数字に書き入れる。10マスブロックを使って解いてみる。計算しないで数えて答えをだす...
2025/02/26 17:29
単位は、感覚を身をもって体験するのが大事。給食の牛乳 200mlお気に入りのテディベアの身長 25㎝お気に入りのテディベアの体重 120gいつも買うお米 5㎏冬の我が家の室内 12℃など、こどもと一緒に調べて記...
2025/02/25 17:36
割合 の問題は、元にする量(=基準) を明確にすることで、理解がうんと深まる。文章中の、元にする量に線をひく。元×割合=比べる量分数、パーセンテージ、の概念理解はこどもには、むずかしすぎるので、日常生活...
2025/02/25 17:26
わり算の文章題を考えるとき、① 全体÷分ける数=1つ分の量② 全体÷1つ分の量=分けれる数どちらを問われているのかを理解する。【10マスブロック】を使って、実際に①②をやってみるとより親しみやすくなる。